医歯工法連携による次代の法医学者及び地域関連人材の養成

事業概要

本事業は、医歯工法および地域との連携により、児童虐待や薬物中毒、未知の感染症など臨床分野への応用を可能とする「臨床法医学」の資質を備えた基礎研究医及び関連職種の人材を養成することを目的としています。具体的には、令和2年に採択された文部科学省「先端研究基盤共用促進事業」と連携し、石川県警察本部科学捜査研究所および関連施設がもつ児童虐待や薬物中毒等に関連する情報を教育用にデータベース化し、参加大学教員および学外連携機関職員がそれらを活用することで実践的な生体鑑定模擬演習(D3)を含む法医学専門教育を行います。さらに臨床統計や関連法規、歯科法医学、検案実習などからなる法医学基礎科目(D1-D2)、卓越大学院、工学・分析系とも連携した法医学先端研究科目(D3-D4)をカリキュラムに加えることで、より先駆的な「臨床法医学」を実践できる人材の養成に取り組みます。

事業内容

プロジェクト組織

  • 最高決定機関:学長連絡会議
    金沢大学長 秋田大学長 金沢医科大学長 日本歯科大学長
  • 事業運営:臨床法医教育拠点コンソーシアム運営協議会
    事業推進責任者 1名
    事業推進プロジェクトリーダー(委員長) 1名
    委員 7名
    (計9名 令和3年12月1日現在)
  • 教育プログラム編成:基礎研究医養成活性化プログラム教務委員会
    委員長 1名
    委員 7名
    (計8名 令和3年12月1日現在)
  • 地域法医関連団体:臨床法医教育拠点コンソーシアム
    各自治体、石川県警察本部科学捜査研究所、警察協力会、石川県中央児童相談所、石川県地方検察庁、県医師会、県歯科医師会、民間病院、民間企業(島津製作所等)等約15機関
  • コーディネーター教員 1名
  • 運営事務局(金沢大学医薬保健系事務部学生課内) 2名(コーディネーター1名含む)

スタッフ紹介

早川 輝(Akira Hayakawa)

教育カリキュラム開発・編成担当、プログラム・実習コーディネーター
秋田大学大学院医学系研究科法医科学講座・教授