薬剤学

組織紹介

薬剤学の概要

詳しくは、当該 薬剤学 ホームページをご覧ください。

構成員の紹介

教授・薬剤部長 菊地 正史 Masafumi KIKUCHI
講師・副薬剤部長 赤嶺 由美子 Yumiko AKAMINE
副薬剤部長 佐々木 克也 Katsuya SASAKI
副薬剤部長 加賀谷 英彰 Hideaki KAGAYA
 

教育と研究の概要

主な担当授業

主な学部の授業
講 義:薬理学(4年生)
    臨床腫瘍学(4年生)
概 要:薬の作用・用量反応、薬物動態、医薬品の適正使用と薬物相互作用、副作用
    の種類・機序・対策、PKPD理論などについて概説する。

主な研究対象

1. 生体試料中の薬物濃度定量法に関する研究
2. 薬物動態・薬力学・薬理遺伝学に関する研究
3. リアルワールドデータを用いた薬剤疫学研究
4. 地域医療連携に関する研究
5. Artificial Intelligenceを用いた医療薬学研究

薬剤学の概要

1) 薬剤部は、教員2名(教授(部長併任)、講師(副部長併任))および医療職(薬剤師)のスタッフ構成で薬剤業務の遂行はもちろんのこと、教育・研究にも精力的に取り組んでいる。

2) 内服・外用調剤業務(処方箋監査、調剤、服薬指導など)、注射薬払い出し業務、製剤業務(一般製剤、特殊院内製剤、高カロリー輸液の調製およびその評価)、DI業務(医薬品情報の収集、評価、医療従事者および患者への情報提供)、薬物治療管理(TDM)業務(薬物血中濃度測定、解析など)、病棟業務(薬剤管理指導業務、持参薬鑑別、処方設計への関与など)、医薬品管理業務(医薬品の選定、コンピュータシステムを用いた各種医薬品の購入および在庫管理、血液製剤、麻薬・向精神薬管理)、治験の推進に取り組んでいる。

3) 薬剤部教員は、医学部4年次学生の講義(薬理学、臨床腫瘍学)および4・5年次学生への臨床実習、医学部研究生に対する教育および研究指導、保健学科2年次学生の講義(薬理学、小児疾病論・小児期障害学)および3年次学生への慢性期終末期看護実習を担当している。また、薬学6年制長期実務実習では、東北地方の薬学生を中心に、11週間の病院実務実習を受け入れている。さらに、薬剤師レジデント制度を導入し、在宅医療薬剤師養成コースおよびがん専門薬剤師養成コースを開設し、在宅医療やがん医療に精通した薬剤師の養成に取り組んでいる。

4) 研究面では、「生体試料中の薬物濃度定量法に関する研究」、「薬物動態・薬力学・薬理遺伝学に関する研究」、「リアルワールドデータを用いた薬剤疫学研究」、「地域医療連携に関する研究」、「Artificial Intelligenceを用いた医療薬学研究」など、広い領域にわたる研究テーマについて、スタッフが一丸となって取り組んでおり、その成果を学会、論文などで発表している。また各診療科、他大学および企業との共同研究も積極的に行っている。