薬物動態学

組織紹介

医学専攻 病態制御医学系:薬物動態学講座の概要

構成員の紹介

教授 三浦 昌朋 Masatomo MIURA
研究補助員 佐藤 絵里加 Erika SATO
事務補助員 細谷 舞子 Maiko HOSOYA
 

教育と研究の概要

主な担当授業

講義:薬物治療の基本原理
診療に必要な薬物治療の基本(薬理作用、有害事象、投与時の注意事項)について理解を深めることを目標としています。また、関連する倫理、医療安全、薬機法、EBMなどについても理解を深めます。

主な研究対象

1.薬物動態関連遺伝子多型(ファーマコゲノミクス)に関する研究
2.分析機器を用いた新規薬物濃度定量方法の開発
3.薬物動態速度論に関する研究
4.薬物相互作用のメカニズム解明に関する研究

医学専攻 病態制御医学系:薬物動態学講座の概要

 本講座では患者の遺伝子や服用している薬の血液中濃度を解析し、薬の効果や副作用との関係を研究しています。薬の効果の強弱や副作用発現には個々の患者で大きな違いがあります。この個人差は患者が持つ遺伝子型が原因であることが多く、薬が作用する受容体の遺伝子型で、薬に対する感受性が異なったり、薬の分解に作用する酵素や輸送蛋白の遺伝子型で、薬の分解のされやすさが異なったりします。薬を投与する前に患者の遺伝子型を解析し、その情報を基に患者に適切な量で薬を投与できれば、より安全に薬を使用することができます。また服用している薬の血液中濃度を解析することで、高濃度であれば副作用が出現し、低濃度ではあれば十分に効果が得られないことが分かります。このように血中濃度は薬の効果予測マーカーやモニタリングマーカーとして用いられ、血中濃度を測定することで最適な投与量で治療が行えます。本講座ではこうした患者個別化治療に関する研究を行っています。我々の研究は臨床講座や他大学との共同研究が中心であり、その研究成果は社会に還元され、現在、抗がん剤であるイマチニブ、スニチニブ、統合失調治療剤であるクロザピンなど血中濃度を活用した治療が臨床導入されています。また病院で使用する血中濃度を測定する分析機器の開発も企業と共に行い産学連携を進めています。